本会理事による第2回の専攻研究論文発表会が平成19年11月17日、三重県伊勢市の伊勢パールピアホテルで開かれ、会員や一般、外部研究者など約80人が参加した。今回から広く一般へ聴講を公開した。全発表の終了後には質疑応答があり、発表内容に対する疑問のほか、海外における神道への認識の現状に関する質問などがあり、発表者のみならず多くの参加者が意見を交わした。 開会にあたり薗田稔会長は「理事の方々が現在、研究しているところの一端を聞き、話しあう機会。皆さんの忌憚のない意見を賜れれば」と挨拶。また閉会でアラン・グラパール副会長は「このような機会を皆でつないでいき、お互いに頑張っていきましょう」と呼びかけた。総合司会は梅田善美理事長が務めた。 なお、発表会に先立ち前日には、理事らが揃って神宮の内宮と外宮を正式参拝し、本学会の興隆を祈念した。 今回の発表は9件で、前回同様それぞれの発表に対して外部のコメンテーターから発言してもらった。 発表 ▼発表1 「柳田国男の神道観」茂木栄理事(國學院大学准教授) 柳田民俗学における政治性の薄まった〝民俗学的神道論〟ともいうべきものを、依代など木の研究などを含めて概観しつつ、柳田の神道観念は、国家神道を離れた戦後の神道人には受け入れられやすい状況だったと付け加えた。 コメンテーター: 吉井貞俊(西宮文化協会会長) ▼発表2 「時代によって変わる神道の国際的イメージ」マイケル・パイ理事(マールブルク大学名誉教授、大谷大学客員教授)  神道研究に関して、政治性との関連に視点を置く意義を認めつつも、神道の全体像が看過される、あるいは研究者ごとの認識に左右されて多様性が意識されない、などの危険性があるとして、現象面から広く見るよう指摘した。 コメンテーター: 薗田稔(京都大学名誉教授) ▼発表3 「日吉社の近世」ジョン・ブリーン理事(ロンドン大学教授)  近世に起きた日吉社をめぐる歴史事象をたどり、延暦寺との確執や、江戸幕府を中心とした権現信仰への対応、さらには吉田神道の広まりへの対抗――などから、日吉社としてのアイデンティティー存立への模索を探った。 コメンテーター: 嵯峨井建(賀茂御祖神社禰宜・京都大学非常勤講師) ▼発表4 「伊勢式年遷宮と践祚大嘗祭」薗田稔会長(肩書きは前記) 式年遷宮の意義――20年に一度の執行、古代様式を厳守する神殿や装束や神宝類の新調――などについて践祚大嘗祭の神話的儀礼的な性格との比較、祭りなど神話・儀礼体系の基本性格の確認などの作業から考察した。 ▼発表5 「都市文明・伝染病・宗教」三宅善信常任理事(金光教泉尾教会総長) 都市文明を基盤に発生した「創唱宗教」現象は、人口が集積した都市で流行した伝染病との関係を抜きには考察できないとして、都であった京都などにおける伝染病対策と説話、信仰との関わりを歴史的に具体例で示した。 コメンテーター: 泉美治(大阪大学名誉教授) ▼発表6 「神饌研究の諸問題」アラン・グラパール副会長(カリフォルニア大学サンタバーバラ校研究教授) 神道研究のなかで焦点の当てられることの少なかった「神饌」をテーマに、歴史的、神学的、社会経済的、さらに文化的な観点から考察する立場のあり方、その際の視座を示し、同時に各神社の特殊神饌などを紹介した。 コメンテーター: 齋藤ミチ子(國學院大学客員教授) ▼発表7 「一神教の闇」國弘正雄理事(英国エジンバラ大学特任客員教授) 一神教が歴史的、現代的にもたらした問題は非連続性と排他性にあると指摘し、排他・覇権主義を歩む国際社会における勢力を批判しつつ、本来の神道などを含む、いわゆるアニミズムなどの多様性の思想に可能性を期待した。 コメンテーター: 三宅善信常任理事(肩書きは前記) ▼発表8 「仏教的見地によるアマテラスとスサノオ」ベルナール・フォール理事(コロンビア大学教授) …

第2回神道国際学会専攻論文発表会 Read more »

本会主催の第3回・専攻研究論文発表会が9月19、20両日、東京・高田馬場の学校法人川口学園(早稲田速記医療福祉専門学校)で開かれた。今回の発表は、本会理事だけでなく、応募の研究者や海外の学者にも門戸を開放したため、「国際大会」と銘打った。聴講も広く一般に呼びかけ、二日間でのべ約150人が来場し、質疑応答に加わった。この研究発表会については後日、発表要旨集と収録DVDを刊行する予定。 発表(敬称略) ▼発表1 「世界宗教への道~天理教・金光教の挑戦~」 三宅善信(金光教泉尾教会総長、本会常任理事) ▼発表2 「『日本書紀』神名用字研究―神代紀を中心に」 張逸農(中国・浙江工商大学日本文化研究所大学院) ▼発表3 「『神都』伊勢神宮の近代的空間の形成」 ジョン・ブリーン(国際日本文化研究センター准教授、本会理事) ▼発表4 「『朝鮮神宮』の祭神論争を通じてみる〈海外神社〉の変容様相考察」 全成坤(韓国・高麗大学校日本研究センター研究教授) ▼発表5 「異文化理解の困難と可能性―『菊と刀』と『アメリカの鏡・日本』の比較分析を通して」 岩澤知子(麗澤大学外国語学部准教授、本会理事) ▼発表6 「東アジアから見た『天皇』の語源」 王勇(中国・浙江工商大学日本文化研究所所長・教授、本会理事) ▼発表7 「皇国史観の形成と儒教―『神皇正統記』を中心に― 劉岳兵(中国・南開大学日本研究院副教授) ▼発表8 中国人発表者三名に対する総合コメント 徐興慶(台湾大学日本語学科・日本語文学研究所所長) ▼発表9 「韓国人の日本文化認識―朝鮮時代の『海行総載』を中心に―」 黄昭淵(韓国・国立江原大学校人文大学日本学科副教授) ▼発表10 「日本美術工芸における神道文化の発露について」 亀井治美(ガラス工芸作家) ▼発表11 「生命観にひそむ東西間の課題」 薗田稔(秩父神社宮司、京都大学名誉教授、本会会長)。 モデレーターは初日が大崎直忠(メディア・コンサルタント、本会常任理事)、二日目が茂木栄(國學院大学教授、本会理事)。 初日 (9月19日) 開会にあたり本会の薗田会長は「海外から、とくに中国や韓国の、しかも若い学者の方々にも発表いただけるということで、非常に意義あるものとなった。みっちり討論し、集まった皆さんにも何か収穫を得てお帰りいただければ」と挨拶した。 三宅氏は、近代において天理教や金光教が海外で教勢を拡げたものの、み教えの理念による布教が近代日本の殖民政策と同一視されたり、曲解された歴史もあることを解説した。 …

第3回神道国際学会専攻論文発表会 Read more »

神道国際学会設立15周年記念シンポジウム「神道の立場から世界の環境を問う」平成21年10月17日 第3回水フォーラム「雨と地下水、それは天の恵み」平成15年3月18日 ヨーロッパ二大神楽公演 平成13年9月 欧州連合南北センター主催国際会議出席 ポルトガル・リスボン 平成13年4月 勉強会あしかび講演会「ロシア人学者がみた昭和天皇」平成14年3月8日 勉強会あしかび講演会「ロシアにおける日本研究・神道研究の現状」平成12年3月10日 勉強会あしかび講演会「伊勢の神宮について」平成12年6月22日 中国に響く能楽公演 平成11年8月3日