国際連合「国際森林年」記念 国際シンポジウム「神仏の森林文化」

国連の定める「国際森林年(the International Year of Forests)」の今年、国連NGOである神道国際学会とインターナショナル・シントウ・ファウンデーション(ISF)は、7月10日に世界文化遺産の熊野で、国際ンポジウム「神仏の森林文化」を開催しました。

kumanosympo-1本会とインターナショナル・シントウ・ファウンデーション(ISF)が主催する国際シンポジウム「神仏の森林文化」が7月10日、和歌山県田辺市の「世界遺産 熊野本宮館」で開かれた。国連が定めた「2011・国際森林年」に呼応しての開催。約230人が参加し、国内外の五人の学者らによる研究発表に耳を傾けるとともに、日本の育んだ精神文化と思想が世界の環境保全に果たす役割について思いを巡らせた。
発表したのは、熊野本宮大社宮司の九鬼家隆氏(「自然と人との共存~再生の熊野本宮より~」)、慶應義塾大学名誉教授の宮家準氏(「熊野本宮の修験道」)、コロンビア大学准教授のマックス・モーマン氏(「神のlogo森、仏の森―熊野に見る霊場の構成」)、世界宗教対話開発協会会長でISF理事のキャサリン・マーシャル氏(「霊的リーダーシップと自然尊崇」)、国際省察クラブ会長のミシェル・タオ・チャン氏(「神々の住まう森の文化・意識の収束」)。
総合コメントは本会会長の薗田稔氏、総合司会は本会理事長の大崎直忠氏、閉会挨拶は本会常任理事の三宅善信氏がそれぞれ務めた。

環境問題への関心と行動を世界に喚起

   主催者である本会およびISFは、ともに国連NGО認可団体。同シンポジウムは世界的な課題、特に環境問題への取り組みを国際社会に喚起することで国際貢献を果たそうと企図された。昨年に逝去した本会の前理事長、梅田善美氏が生前より起案し、その後、熊野三山の協力、特に会場の側に鎮座する本宮大社の助力も仰ぎつつ実現した。

薗田氏は冒頭挨拶で、神仏信仰の〝ふるさと〟熊野においてシンポジウムを開く意義を強調するとともに、開催協力を快諾した各方面に謝意を表した。
また、国際機関からの挨拶者として駆けつけたユネスコ・バンコク事務局次長のエティエン・クレマン氏は「ユネスコは精神的なもののもつ重要性をも重視する」と述べ、信仰と文化に視点を当てた今テーマの重要性を示唆した。
協賛に名を連ねた大阪ユネスコ協会の中馬弘毅会長、会場となった田辺市の真砂充敏市長(代理出席)も挨拶に立ったほか、国連経済社会局非政府組織部長のアンドレイ・アブラモフ氏と、ISF代表の半田晴久氏も紙面でメッセージを寄せた。

「天地人」共生が熊野信仰の骨格     九鬼氏
成立と変容と──熊野本宮修験の歴史   宮家氏
「聖地」は自然の魅力だけでは成り立たぬ  モーマン氏

 九鬼氏は、熊野大神の神遣「八咫烏」について説明し、その三本足が示す真理こそは「天・地・人」の共生であり、そうした考え方が熊野信仰の骨格を形成しているとした。その上で、神域に付加された浄土信仰にも触れ、よみがえりの思想と神恩の中で本宮大社が今後も「日本精神の再生への道標となるよう努める」と決意を表明した。
宮家氏は、熊野本宮の修験道の歴史を辿り、その萌芽から成立、確立、そして変容へと概説した。さらに、本宮修験の特色として、道場である「長床」や、長床衆の活動についても明らかにした。
モーマン氏は、熊野という聖域、その風景は、単なる自然というだけではなく、まさに心象であり、かつ文化的産物であるとして、社会的歴史的な経緯から意味づける必要があると強調。その観点から、熊野を聖地たらしめている証左として美術や文芸、曼荼羅といった信仰芸術などを取り上げて論じた。

今こそ霊的伝統と霊的知恵の復活を マーシャル氏
自然との一体化への知恵を有する日本  チャン氏

 マーシャル氏は、地球環境の破壊という深刻な危機に直面するなかで、自然を尊重し、その保護を普遍的な目的として認識するには、宗教の霊的なインスピレーションが大切だとし、霊的伝統や霊的知恵の復活を主張した。
チャン氏は、地球生命の破壊の起源や原因は人間の無知にあるとし、無知を解消し、高次の精神と「人類と自然の一体化」を目指していくために、「破滅を食い止める知識と精神を持つ日本が世界に対して役立ってほしい」と語った。
各氏発表後に行なわれた質疑応答では、日本精神の有効性を世界に知らしめるための留意点や、霊的な指導者のあり方の実際など、補足説明を求める質問が相次ぎ、活発な議論を見せた。

総合コメントで薗田氏は、神仏を相敬う日本の生命観の極意を説き、「命の再生、生まれ清まりの典型が熊野にはある」と総括した。
閉会にあたり挨拶した三宅氏は「木の文化」「森の文化」が象徴的に語られた日本の神話の構造に触れ、さらに、「大震災」による危機にみまわれている日本では新しい国づくりの神話が求められるとして、「木の国」の熊野でシンポを催すことのできた成果に言及した。

 

プログラム

kumano-1

■主催
神道国際学会(東京都認証NPO法人、国連NGO)
インターナショナル・シントウ・ファウンデーション (米国ニューヨーク州認可NPO、国連NGO)

■日時
平成23年(2011)7月10日(日)  12:30~17:00 (受付開始=12:00)

■会場
世界遺産熊野本宮館多目的ホール(和歌山県田辺市本宮町本宮100番地の1)

■司会
大崎直忠(神道国際学会理事長)

■開会挨拶
薗田 稔(神道国際学会会長)
真砂充敏(和歌山県田辺市長)

■ 講師
発表1  九鬼家隆(熊野本宮大社宮司)
「自然と人との共存~再生の熊野本宮より~」

発表2  宮家準(慶応義塾大学名誉教授)
「熊野本宮の修験道」

発表3  マックス・モーマン(コロンビア大学バーナードカレッジ准教授)
「神の森、仏の森―熊野に見る霊場の構成」

発表4  キャサリン・マーシャル (世界宗教対話開発協会/ISF理事)
「霊的リーダーシップと自然尊崇」

発表5  ミシェル・タオ・チャン(国際省察クラブ会長)
「神々の住まう森の文化:意識の収束」

kumano-2

■コーディネーター
薗田稔(神道国際学会会長)

■閉会挨拶
三宅善信(神道国際学会常任理事)

■協賛団体
熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、和歌山県神社庁、神仏霊場会、日本国連協会関西本部、大阪ユネスコ協会、NPO法人社叢学会他

 

このページのトップへ