神道国際学会会報:神道フォーラム掲載
神社界あれこれ

瑞穂雅楽会が設立30周年

    東京・新小岩の於玉稲荷神社に本部・研修所を置く瑞穂雅樂會は今年、設立30周年を迎えた。
 新小岩駅の繁華街に続く住宅地の中だが、鎮守の森に囲まれて、思いのほか静かな境内に、いにしえの雅の音色が流れている。
 会員は、同神社禰宜でもある三田徳明主席を筆頭に約30人。いずれもカルチャー・センターなどで学んだあと、オーディションを受けて選ばれた、将来を嘱望される精鋭たちだ。三田主席の指導のもと、本格的な楽師を目指して研鑽に励んでいる。
 雅樂會の前身は三田貢宮司が始めた於玉稲荷雅楽部。やがて活動は禰宜の三田主席に継がれたが、「神社の会だと神職の雅楽養成とみられてしまう。広く一般にも開放したい」(同主席)との意向で現在の名称に変えた。



 三田主席は雅楽界の現状について、「一種のブームで雅楽人口は確かに増えたが、危機感を持っている」という。「昔から継がれてきた細かな表現方法などが、かなり崩れてきている」
 良いものを残したい。そのためには、雅楽界の風通しをよくする必要がある。「雅楽の質を保ち、それを海外、とくにアジアに知らしめることに意義を感じている。それは同時に、日本が質を高めようと啓発されることにもつながる」
 ということで同主席は、中国・韓国との雅楽交流にも力を注いでいる。中・韓の芸術大学に教授として招聘された。「韓国では半島ゆかりの納曽利を、北京では唐楽の蘭陵王を教えた。みんな飲み込みがいいのです。それもそのはず、舞楽の源流は東アジアにあるわけですから」
 中・韓との共同作業のなかで、舞楽の伝播に関して様々なことが分かってきた。今秋、三十周年を記念して東京で開く「日中韓共同雅楽レクチャー&公演」では、先方の学者らを招いて、その成果を議論する計画だ。
「一時的な交流でなく、継続的に関係を持ちながら共有することに意義がある。文化的な視野をアジアに向けられるかどうか。雅楽も正念場だと思っています」と同主席。瑞穂雅樂會の内外での活躍に期待がかかる。

三馬場の宮司ら一堂に会して
  白山文化フォーラム開催

 白山信仰の拠点である加賀・越前・美濃の三馬場について考える「白山文化フォーラム」(主催・勝山市/勝山市教育委員会)が7月13日、越前馬場の平泉寺白山神社のある福井県勝山市内で開かれた。三馬場の宮司または代表など関係者が一堂に会する催しとあって、注目が集まった。平泉寺史跡見学会の第一部が終わった後、午後から第2部の市民フォーラムに入り、椙山林継國學院大学教授の講演に続いて、笠松雅弘・福井県立歴史博物館学芸員がコーディネーター、三馬場の宮司らがパネリストをつとめシンポジウムを実施した。



白山比盗_社が10月に御鎮座2100年式年大祭

 石川県白山市の白山比盗_社(山崎宗弘宮司)は今年、御鎮座2100年の佳節を迎えた。すでに、手水舎や遊神殿の新築、斎館移築、禊場造成など諸建築が完成。10月7日に式年大祭、同8日から11日まで奉祝祭を斎行する。奉祝祭期間中の10日には白山三馬場の宮司をはじめ、全国三千社の白山神社宮司を招待した大会を開く。また同式年大祭を記念して、社史編纂や禊体験など多彩な事業を実施する。


Copyright(C) 2008 SKG all rights reserved
当ウェブサイト内の文章および画像の無断使用・転載を禁止します。