Report of an ISF sponsored
Midday Workshop during the 59th Annual DPI/NGO Conference held on
September 8, 2006, in
New York




“Globalization of the Sacred Forests and Groves”

    さる2006年9月6日から8日まで、ニューヨークの国連本部では、第59回国連広報局認可NGO世界総会が開催され、67カ国から540団体のNGO代表者約2000人が参加して、「未完の仕事:それは人間の安全と持続可能な発展に役立つパートナーシップ」を主題として、さまざまな問題提起を行い、議論を交わし、世界中のNGOネットワーク作りの必要性を訴えた。
    ISF(インターナショナル・シントウ・ファウンデーション)は、今回の総会関連議題の一つとして、「オイスカ・インターナショナル」と「アメリカにおける平和のための宗教」の協力を得て、「鎮守の森を地球の隅々に」と題して、9月8日の午後1時15分から2時45分の90分にわたり、分科会を開催し、アルメニア、ドイツ、イギリス、アメリカ、ハイチなどの国々のNGO代表者、約80名の出席があった。
    この分科会のねらいは、国連が2006年を「砂漠と砂漠化にかかわる国際年」と提唱しているのにちなんで、日本の神社では「鎮守の森」と呼ばれる人間の生存に欠かせない森や水資源をどのように維持しているか、をモデルにして、世界の緑化に役立てようというものである。
最初に「日本は森の国」と題する日本における森造り、森の再生を記録したDVDを上映して、出席者の注目を引いた。



    つづいて、薗田稔・神道国際学会会長が、「ディープ・エコロジーと日本の宗教文化」について話した。薗田氏は、最初、1973年にスウェーデンの学者により提唱され、欧米諸国で広く受け入れられた「ディープ・エコロジー理論」を紹介し、その考えは、日本の古代宗教である神道にも影響を与えているヒンズー教、仏教、大衆的道教などのアジアの伝統的価値観に見ることができるもので、多くのスピリチュアルな伝統が、地球上の人間だけでなく、動植物すべてに等しい権利を共有していることを認めていると指摘し、世界のすべての宗教宗派は、それぞれの教義に共通する万物の霊性を再考し、お互いに協力すべきであると強調した。そして、神道における鎮守の森を守り育てる経験が、地球に広く認識されることを訴えた。



    次ぎの講師はオイスカ・インターナショナルの中野良子総裁で、1961年以来、オイスカが農業の開発、植林、および教育の普及のために、活動している業績を紹介した。環境を守るためのプログラムが25の国と地域で実施されているとともに、オイスカでは子供の植林プログラムを促進し、「ふるさと」回帰の活動を重点的に行っていることを強調した。



    三番目には、バッド・ヘックマン師が、アメリカにおける諸宗教間の協力について話し、環境保全に力を尽くす人達の働きを紹介したうえで、そのような協力関係を強めることによって、世界には希望のサインが高く掲げられると強調。ちょうど8月下旬に、日本の京都で開催された「第八回世界宗教者平和会議」に2000名の諸宗教代表者が集まって、共通の目標を定めたことを、その良き例証とした。



    三人の話につづいて、出席者からはコメントや質問が相次いだが、貴重な経験や業績を話したスピーカーに感謝し、また、各地での同様な植林活動や、緑化運動が紹介された。
最後に、モデレータは、お互いにインターネットを活用して、有意義な活動を連絡しあい、経験を共有することを期待して、このワークショップを閉会した。
* * *